top of page

本になりたいか。メガネになりたいか。

  • 執筆者の写真: Shinwa Miyachi
    Shinwa Miyachi
  • 1月31日
  • 読了時間: 2分

更新日:2月9日

選択肢をなるべく多く残せるように生きてきた。だけど、本当に僕がやりたいことは何か、僕にはわからない。

学校という場所は、不思議な場所です。この不思議な場所における、放課後という時間はさらに不思議です。生徒の吐露が、漏れ聞こえてくるからです。そんな時間が、私はとても心地よくそして何より大切な時間だとしています。


今日もそんな何気ない、いつもの放課後で非常に興味深く心ゆれる話を生徒(仮名Aさん)が話してくれました。その一幕が、冒頭の文章です。(宮地の解釈を多分に含みます)

ここからはそんな生徒との対話の一部です。


 

ゆったりとした時間の中で、「いかに生きていくのか」という歯応え強めなテーマを、

ねぶるかのようにふやかしながら紐解いていました。

そんな中、ふと私の話になりました。「先生はどんな生徒だったんですか?」と。


不真面目な生徒でした、と答えました。特に高校のときには、授業も課題も何もしてなかったと。だから、勉強もそんなに好きではなかったと。「でも、先生になったんですね。」と、一言つっこんでもらえたので、さらに続けてこう言いました。


勉強を教えたいわけではないからね。教育したいのよ。

すると続けてAさん。

「先生でありたいか、教師でありたいかって感じですね」

(さらにいくつか会話したのちに・・・)

「どこかでこんな言葉を聞きましたね。”本になりたいか、メガネになりたいか。”って。」


 

Aさんからのこの一言が、私の琴線に触れました。

すぐさま私の脳内では、

本(=その人にしかない、蓄えた知識を公開する人)になりたいのか。

メガネ(=その人にしかない、見方(レンズ)を伝授する人)になりたいのか。

と自分の解釈が生まれていました。


その時は、どちらかというと僕は後者なのかな?と答えましたが・・・。

今になって考えてみると、後者でも少し不十分かなと思います。


自分の見方を伝授するというのは、少しおこがましいのですが、

「こういう見方をする人間です。」と話すことは、時々あります。

受け取るか、受け取らないかは生徒の裁量に委ねます。


これに加えて

見方を変えてみることのおもしろさであったり、

見方を用いて理解を構築することのおもしろさであったり、

見方の違う他者と解釈を混ぜ合わせて、意味を構成していくことのおもしろさであったり、

そういったことを私は教えたいのかもしれません。


これって、モノに例えると何になるんだろう。

 
 
 

Comments


bottom of page