top of page
教育する人 迷いのブログ


教師が育てるのは、釣り人か、お客様か。
今年度のすべての授業が終了しました。 教科担任として授業を担当していたすべての学級に伝えていたことがあります。 情報を得ようとする人になるか、情報を受けとる人になるか。 です。こんな絵を黒板に書き殴りました。 Angler or Customer...
Shinwa Miyachi
3月20日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


探究は”賢い”人にしかできないのか?vol.2
最近、探究活動やそれをプレゼンテーションするには、基礎学力が必要なのではないかと考えている。(とある先生からの言葉) 探究活動の実践例を見る機会がありました。 『RISE: VOICE OF A NEW GENERATION (立ち上がれ、新世代の声) 』という映画です。...
Shinwa Miyachi
2月14日読了時間: 5分
閲覧数:1回
0件のコメント


探究は、”賢い”人にしかできないのか。vol.1
最近、探究活動やそれをプレゼンテーションするには、基礎学力が必要なのではないかと考えている。(とある先生からの言葉) 探究活動の実践例を見る機会がありました。 『RISE: VOICE OF A NEW GENERATION (立ち上がれ、新世代の声) 』という映画です。...
Shinwa Miyachi
2月11日読了時間: 4分
閲覧数:2回
0件のコメント


例えるならば、概念型カリキュラムは”するめ”
わたしがこの概念型カリキュラムという言葉を知ったときの心のワクワク感とは裏腹に、 人々が”概念”という言葉から受け取るニュアンスというのは、 ワクワクというよりも、不可思議・謎と感じるのだなと肌感覚でそう感じています。 この文章を書き始めると、ふと自分の実践し始めのころへと...
Shinwa Miyachi
2月8日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


本になりたいか。メガネになりたいか。
選択肢をなるべく多く残せるように生きてきた。だけど、本当に僕がやりたいことは何か、僕にはわからない。 学校という場所は、不思議な場所です。この不思議な場所における、放課後という時間はさらに不思議です。生徒の吐露が、漏れ聞こえてくるからです。そんな時間が、私はとても心地よくそ...
Shinwa Miyachi
1月31日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


”学習”という言葉の捉え方
”学習”という言葉に、日々違和感を覚えています。 私は教育する人として、この学習という言葉をどう捉えておく必要があるんだろう。 今回はそんな”学習”という言葉の迷いを生んでいる、私のいくつかの体験を書き残しておきます。 事例1 とある生徒との会話...
Shinwa Miyachi
1月25日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント

教師のプロ意識 「何をもってして教師と言えるのか。」
このブログを始めた理由の一つに、「何をもってして教師と言えるのか。」という、 教師をしている自分に対する反抗心と言いますか、反骨心と言いますか そんな心の生み出す問いが渦巻き続けているからでした。 それこそ、教師となって5年目のあたりまでは...
Shinwa Miyachi
1月25日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
書斎 / reading room

ブログ
教育についての迷いの文章
それは、意識・価値観・考え方
bottom of page